西条酒蔵通り「町家プロジェクト」

西条酒蔵通りの築100年の「町家」を活用し、アントレプレナー教育の拠点を創出するプロジェクトです。

中心市街地の新たな学生活動拠点として、学生によるDIY改修や学生企画イベントを実施し、学生自ら地域課題の解決に取り組み地域活性化を目指します。

※アントレプレナー教育:起業家的な精神と資質・能力を育む教育

住所:東広島市西条本町8-11
https://goo.gl/maps/911aVjcxUAT8faqk8

〇学生企画イベント

〇学生DIY

〇コラボイベント

 令和5年度

〇「ひがしひろしま 学生✕町家塾」の塾生を募集します!


令和5年度「ひがしひろしま学生×町家塾」(以下、町家塾)が始まります!

今年度は2つのプランがあり、個人向けテーマ型企画チーム向けプロジェクト型企画を用意しています。


個人向けテーマ型企画

学生である皆さんの興味関心を元に、プロジェクトをゼロから一緒に作り上げる塾になります。

地域団体や民間企業からヒアリングをしたり、先輩学生や大人のメンターから助言を貰いながら、約4か月でプロジェクトを企画を実施します。

デザイントートバック作り

▽こんな人におすすめ

広島市の大学に通う大学生、大学院生限定のプログラムになります。

・自分の力や知識を最大限発揮したい方
・大学生活で新しいことにチャレンジしたい方
・世の中の為に何かしたい方
・プロジェクトを考えたことはあるけど、実践したことはない方
といった方におススメです!

▽今年度企画について
今年のテーマは、「地域に住む外国の方向けの支援」「こどもの居場所づくり」「フードロス」「芸術を通したまちづくり」「地域の防災力向上」「大学生ボランティアガイドの養成」「自由提案」になります。

▽町家塾のスケジュール

デザイントートバック作り







▽説明会の開催日
・4月25日(火) 19時~ @zoom開催
・4月27日(木) 19時~ @zoom開催
・4月30日(日) 19時~ @zoom開催

また、日程が合わない場合でも個別対応ができますのでフォームからその旨をご連絡ください!

▽説明会への参加申し込みはこちら

https://forms.gle/vvJtjmKgWyQkShps8

※締切 5/10(水)まで

チーム向けプロジェクト型企画

小学生の夏休み期間に町家で行う企画を募集しています。


例えば、「子どもの宿題支援」「夏休みの自由研究サポート」「ワークショップ体験」「異文化体験」など様々なテーマや内容を募集します。

デザイントートバック作り

▽こんな人におすすめ

東広島市の大学に通う大学生、大学院生限定のプログラムになります。
・子ども達と関わりたい方(特に、教育学部生や教員志望の方)
・友達同士で何かやってみたい
・学生時代を充実させたい方
・何か挑戦してみたい方

▽参加条件
・7/21~8/25の間(子どもの夏休み期間)で最低2回企画実施すること
・3人以上の大学生で構成されたチームであること

▽活動スケジュール

デザイントートバック作り


▽企画申し込みはこちら
https://forms.gle/SLtwncGAnGPNCgJU6
※締切 5/7(日)まで


 令和4年度

〇学生企画イベント
デザイントートバック作り

【受付終了】自分だけのデザインでトートバックを作ってみませんか?

広島大学デザインサークルatoricoさんが講師となり、デザインの基礎を学ぶ、デザイン入門体験講座です。自分自身でデザインを作成し、「自分だけのデザインのトートバック」を作ります!

気軽にデザインに触れてみませんか?


日時:202210月30() 13時〜15

場所:西条酒蔵通り町家

対象:ペイントアプリをインストールしたパソコンorタブレットを持   参できる方

費用:1,000円(作業費・製品費)

定員:15人程度(先着順)

締め切り:2022年10月23日(日)

申し込みURLhttps://forms.gle/GTMck3jpdWyTRUCy7

皆様のご応募お待ちしております





【活動報告】

広島大学デザインサークルatoricoさんを講師に迎え、デザインの基礎を学び、オリジナルトートバックを製作するワークショップを開催しました。

参加者の皆さんは思い思いのデザインを形にされており、非常に満足していただくことができました。実際に参加者の方からは、「とても楽しかった。」、「自分の好きなデザインを考えトートバックを作ることができて満足だった。」という声がありました。
参加者さん同士のコミュニケーションも多く、楽しみながら学ぶことのできる時間となりました。




 

就活マナー講座

【受付終了】大人になっても役に立つ!就活マナー講座

夏のインターンシップなどを終えた大学生、大学院生の皆様にぜひ来ていただきたいイベントです。一年後、数年後に社会人になる皆様のお役に立つマナー講座を開催します!

この学びの秋に、社会人になってからも役に立つ就活マナー(面接、電話、メールの仕方等)を身につけてみませんか?


日時:2022102() 10時〜12

場所:西条酒蔵通り町家

講師:村山紀子さん

対象:東広島市の大学に在学中の大学生、大学院生

費用:400

定員:15人程度(先着順)

締め切り:2022925日(日)

申し込みURLhttps://forms.gle/44cweotKysD22spn6

もちろん就活生の方以外のご参加も大歓迎です!

皆様のご応募お待ちしております



【活動報告】

村山紀子さんを講師に迎え、就活に役立つ言葉遣いや仕草、PRのポイントに加え、面接・電話・メールの仕方など社会人に必要なマナーを学ぶことができました。就活に限らず、社会人になってからも、今回の学びを活かすことができると思います。そして参加者一人一人が質問しやすい雰囲気であり、2時間で濃い内容の講座となりました。






【受付終了】学びやまちや

子どもの夏休みをもっと充実したものに!ということで、今年の夏休みはたくさん勉強したなと思える企画をご用意しました!

 

企画は「皆で宿題を終わらせよう!」「どうぶつ将棋教室」「大学生を知ってる???」の3つです。

一日だけでも、気になる企画だけの参加もOKです。

日時:

令和4年7月24日(日)
<9:00~11:00>

「皆で宿題を終わらせよう!」

令和4年8月18日(木

<9:00~10:30>
「皆で宿題を終わらせよう!」

<10:45~12:00>

「どうぶつ将棋教室」

令和4年8月19日(金)

<9:00~10:30>

「皆で宿題を終わらせよう!」

<10:45~12:00>

「大学生を知ってる???」

参加費:無料

対象:小学生

定員:各時間帯で15名程度

申し込み方法:お名前、電話番号、メールアドレス、参加イベントを以下のフォームから記入してください。

申し込みはこちらhttps://forms.gle/EsLYQEd3mDPdwCZs9


各企画の詳細はこちらです。

「皆で宿題を終わらせよう!」

大学生のお兄ちゃんと一緒に、夏休みの宿題を終わらせて充実した夏休みを送りませんか?

計算ドリルや漢字ドリル、読書感想文のお手伝い、自由研究の計画など幅広くお手伝いします!一緒に頑張りましょう!

「どうぶつ将棋教室」

「大学生のお兄ちゃん達と一緒にどうぶつしょうぎの盤と駒を製作し、実際に対局を行います。可愛らしい動物のデザインと一緒に考える楽しさを感じてみませんか?」

講師:広島大学将棋部

 

「大学生を知ってる???」

「大学生の勉強って何をしてるの? 私たちが学校で習っていることは将来どんな役にたつの?」気になった人は大学生に聞いてみよう!5分でわかりやすく教えます!

講師:広島大学生

【活動報告】

教育学部の学生や教育に関心の高い大学生が、教える実践の場として小学生に有意義な夏休みを送ってほしいとの願いから、夏休みの宿題をサポートする活動を実施しました。大学生がそばで見守りつつ、難しい問題があればフォローすることで、子ども達は皆、集中して宿題に取り組むことができました。






【受付終了】竹あかりを作ろう!

夏休みの思い出に、自分だけの竹あかりを作りませんか?

普段の生活では使わない工具を使って、竹を加工して竹あかりをつくります。

作成した竹あかりはお持ち帰りいただけます!

 

日時:令和4年8月7日(日) 9:00~11:00

内容:普段使わない工具を使って、自分だけの竹あかりをつくります。大学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが作成のサポートをしてくれます。


対象:小学生(親子参加も可)

参加費:一人500円(竹あかり材料・加工・製品費)

募集人数:10組(先着順)

 

みはこちら

https://forms.gle/LQL8QDTF16jDqeYF6

【活動報告】

募集予定の人数より応募人数が多くなっていたため、9時開始・10時開始・11時開始の3組に分け、実施しました。普段使うことのない工具を使った子供たちは、扱うことに戸惑いながらもすぐに慣れ、保護者の方・学生スタッフと協力しながら各々の竹あかりを作成しました!ワークショップを通して、子供たちの夢中になる姿、笑顔を見ることができました。






【受付終了】まちやナイト

夏の間に作成した竹あかりが会場付近に並び、夏の夜をオシャレに灯します。

また、ミニ縁日も同時で開催します。ぜひ遊びに来てください。

 

日時:令和4年8月11日(木)17:00~20:00

場所:西条酒蔵通り町家

対象:誰でも(縁日は小学生向けになっています)




◎新型コロナウイルスの感染者増加に伴い、まちやナイト(ミニ縁日)は事前申込制にいたしました。

ミニ縁日に参加予定の方は、下記フォームより参加の申し込みをお願いします。

https://forms.gle/LzCz3ZYhVAoWB46a8

【活動報告

<まちやナイト>

当てくじ、射的、スライムカフェ、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいの5つ屋台を運営しました。町家内が密にならないように、来場者の状況を見ながら実施し、混雑することはほとんどありませんでした。浴衣やじんべえを着ておめかししている子ども達も多く、どの屋台でも子ども達の笑顔や楽しそうな雰囲気を見ることができました。


<竹あかり展示会>

西条酒蔵通り町家・西条酒蔵通り観光案内所(くぐり門)・cocoron駐車場の3か所に竹あかり・竹灯籠を設置しました。計200個近くの展示を行い、西条酒蔵通り町家ではワークショップ等にも協力いただいた谷さんの作品も展示されました。日が落ちた19時以降では竹あかり・竹灯籠が通りをきれいに灯し、まちやナイト参加者のみならず、通行者も足を止め写真を撮られていました!








町家でフードドライブ

家庭で余ってしまった食品を捨てずに、有効活用させてください。集めた食品は必要としている人達に届けます。配布日を過ぎても余った場合は、市内の子ども食堂に寄贈します。
ちなみに、フードドライブとは、余った食品を寄付する活動のことです。日本では1日1人あたりお茶碗1杯分(約124g)もの食品ロスが発生しているそうです。

日時:
【回収日】8月7日(日)・8月8日(月)10時〜12時、16時〜19時

【配布日】8月10日(水)・8月11日(木)10時〜12時、16時〜19時

※回収日は、みなさんが食品を寄付する日。配布日は、みなさんが取りに来る日

対象:全世帯向け

★回収対象商品・注意事項はチラシをご参照ください★





【配布日:8月10日(水)・8月11日(木)10時〜12時、16時〜19時】
回収した食品を配布します!必要な方はお気軽にお越しください!


ご提供いただいた皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。

以下の日程で配布しますので、必要な方はお気軽に町家にお越しください。配布しきれなかった分は市内の子ども食堂に寄贈します!

【配布日】8月10日(水)・8月11日(木)10時〜12時、16時〜19時


【活動報告】

    レトルト食品や保存食品、缶詰、お菓子など合計300個以上の食品を集めることができました。また、最終的に余った食品は、社会福祉協議会を通して、市内の子ども食堂へ寄付いたしました。

    これほど多くの方にご協力していただけるとは思っておらず、お力添えを頂いたすべての方々に心から感謝申し上げます。回収にご協力いただいた方から、「家庭で余ってしまった食品を有効活用することができてよかった。」という声が実際にありました。また回収・配布ともに、学生や留学生、さらに家族連れやご年配の方まで、幅広い世代の方に来ていただくことができました。

    「毎日大量の食品が捨てられているにも関わらず、それらを必要としている人は多くいる」という矛盾した社会を少しでも変えるために、今後もこのような活動を続けていきたいと感じています。







なお、全てのプロジェクトは学園都市づくり交流会議」が行う「学生の拠点づくり(町家プロジェクト)」の活動実施事業です。

 

実施協力:合同会社ひとむすび

お問い合わせ:hhhitomusubi@gmail.com


〇学生によるDIY改修

三和土土間ワークショップを開催します!

 赤土・砂利などに石灰とにがりを混ぜて練り、塗って敲き固めた素材。三種類の材料を混ぜ合わせることから「三和土」と書きます。
 現在では、コンクリート土間やモルタル、またタイルが貼られた土間もありますが、三和土はセメントがなかった時代から、日本の民家の土間を中心に用いられていました。
 今回のワークショップではプロの建築家や左官職人の指導の下、三和土土間を作ります。


<当日タイムスケジュール>

  8:30  集合

  9:00  プロジェクトとワークショップの概要説明

 10:00〜17:00 三和土作業

 17:00 解散

参加費:無料(会場までの交通費や昼食代は参加者負担です。)

持参物:動きやすく、汚れてもいい服と靴・軍手


【活動報告】

 広島大学の先生方やプロの職人さんの監修のもと、地面がむき出しとなっていた土間部分を学生自身の手で「三和土(たたき)土間」へと改修するワークショップを開催しました!

 広島大学や近畿大学工学部の学生たちが参加し、土まみれになりながらも、材料を敷き、混ぜて、ならし、たたく という工程を経て、美しい三和土に仕上げました。


現在はシートを被せて、養生中!
11月中旬に完成予定!





















 

〇コラボイベント

「あかりの散歩道」での町家の様子

9月10日(土)に開催された「第9回あかりの散歩道」では、たくさんの人が立ちどまって、綺麗にライトアップされた町家を楽しんでいました!


また、広島大学キャンドルサークル「灯」による「キャンドル作りワークショップ」も大盛況で、子どもたちが自身で作成したキャンドルを嬉しそうに持ち帰っていました!













第9回あかりの散歩道

西条酒蔵通りにおいて、酒蔵の白壁や赤レンガ煙突等をライトアップするイベントが開催されます!
町家では、「西条格子」と呼ばれる
特徴的な格子戸をライトアップします!

また、広島大学キャンドルサークル「灯」による「キャンドル作りワークショップ」も開催されますので、ぜひお越しください!

あかりの散歩道のイベント情報、ライトアップ場所など詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/sangyo/12/6_1/1/3/1/33070.html




〇あかりの散歩道

イベント日時:9月10日(土)18:00~21:00

※町家でのキャンドル作りワークショップは
9月10日(土)18:30~20:30で開催されます。

※各所のライトアップは9月9日(金)~19日(月)の18:00~21:00で行っています。