地域で活動を行う学生、学生を送り出す大学、学生を受け入れる地域、といった様々な立場の意見を聞き、これからの学生✕地域活動を考えるシンポジウムを開催します。
2回目は、大学の教職員の視点で意見交換を行います。大学側の担当者として学生を地域に送り出す意義や、地域との連携方法等についても深堀りしていきます。
【開催概要】
日 時:2023年8月26日(土)
14時00分~16時15分(13:45~開場・受付開始)
開場場所:東広島芸術文化ホールくらら
3階 サロンホール
定 員 :会場30名
【参加対象者】
地域連携を進めていきたい大学関係者(教員や大学職員)、行政職員など
【当日の流れ(予定)】
14:00 開会
14:15 各大学の事例紹介及び質疑応答(15分×3大学)
15:00 休憩
15:10 意見交換
16:15 閉会
【申込方法】
こちらの応募フォームよりお申込みください。
【お問い合わせ先】
hhhitomusubi@gmail.com(合同会社ひとむすび)
学園都市づくり交流会議事務局(東広島市政策推進監内)
電話:082-420-0917 メール:hgh200917@city.higashihiroshima.lg.jp
地域で活動を行う学生、学生を送り出す大学、学生を受け入れる地域、といった様々な立場の意見を聞き、これからの学生✕地域活動を考えるシンポジウムを開催します。
1回目は、地域をフィールドに研究している学生、ボランティア活動をしている学生、地域に実際に住んでいる学生が登壇し、それぞれが地域に関わったきっかけやその思いを深掘りしていきます。
【開催概要】
日 時:2023年6月24日(土)
13時30分~16時00分(13:15~ 開場・受付開始)
開場場所:ミライクリエ 大会議室
開催方法:会場30名
【参加対象者】
行政職員、民間企業、住民自治協議会 役員、大学関係者、大学生
大学生と地域活動をこれから進めていきたい人や団体の方にお勧めです。
【当日の流れ(予定)】
13:30 開会
13:35 趣旨説明、学生の地域活動の全体像紹介
13:45 登壇者から活動の紹介 10分✕4人
14:25 休憩
14:35 ディスカッション
15:45 閉会
【申込方法】
こちらの応募フォームよりお申込みください。
【お問い合わせ先】
hhhitomusubi@gmail.com(合同会社ひとむすび)
学園都市づくり交流会議事務局(東広島市政策推進監内)
電話:082-420-0917 メール:hgh200917@city.higashihiroshima.lg.jp
東広島市では、「未来に挑戦する自然豊かな国際学術研究都市」として、大学連携を積極的に図ってきました。これまで東広島市と学生がおこなってきた地域活動を整理し、行政・連携先・コーディネーター・学生のそれぞれの立場や視点から、今後の学生×地域を考えるシンポジウムを開催します。
日時/2022年8月20日(土) 10時~12時20分
(9時45分~開場)
場所/広島大学東広島キャンパス ミライクリエ 大会議室
(ZOOM利用によるオンライン同時配信)
定員/会場 30名
ZOOM 50名
対象/大学生との地域活動を進めたい方
大学生との地域活動を実施している方
行政職員、民間企業、住民自治協議会
申込方法/こちらの応募フォームよりお申込みください。
【お問い合わせ先】
・合同会社ひとむすび 山田
hhhitomusubi@gmail.com
・学園都市づくり交流会議事務局(東広島市政策推進監内)
電話:082-420-0917
メール:hgh200917@city.higashihiroshima.lg.jp
■シンポジウムの様子はこちらから
https://www.youtube.com/watch?v=UDwwLg6ekkM
「学生さんと」または「地域の方と」一緒に活動してみたいけどどうしたらいいの?
そんな疑問にお答えし、学生と地域をつなぐヒントをお伝えします。
準備中。